
ここは働き手たちが集う場所
仕事はキッチリ、一人ひとりが丁寧に仕上げていく。
箱折りを寸分の狂いなく仕上げる名人に、頑固一徹チラシの仕分け名人。
かと思えば、大きなくしゃみが部屋中に響き渡り、場の雰囲気がスーッと柔らかくなる。本気の喧嘩には一息付けるような優しい言葉が出せる仲間。
語り始めればいく日も必要なほど話題には事欠かない。
忙しい毎日だけれど、いつの間にか笑顔で1日が終わっていく。
立川福祉作業所は、こんな所です。


BAKUBAKU(製パン)
A道具の手入れはとっても重要。
Bパン作りの始まり。粉が生地になるところ!
C「あっ!パン作ってる」 通りに面したガラスの先に、働く人たちの姿!ぜひ、のぞいてみて!
D「いい匂いがする~」 いい匂いが立ち込める大きなオーブン大活躍 !!
EBAKU BAKU のシンボル。ピザ窯で記念写真どう?
作業場 + みんなの場
1レッド・ライムエリアの作業場
レッドエリアの仕事は、みんなが着る制服の洗濯・道具の整理・食品のパッケージング、ライムエリアの仕事は資材の仕分け・解体です。コツコツ取り組む納期の長い仕事もお任せください!
2グリーンエリアの作業場
グリーンエリアでは印刷物の帳合い・封入・シール貼りの仕事がメインです。丁寧かつスピーディに進めていきます!
3更衣室 ここは隠れ家、一人になれる場所。みなさん密を避けて使っています。
4洗面所 食後の歯磨き、目指せ!!虫歯ゼロ !
5パープルエリアの作業場
パープルエリアでは主に箱の筋折りから組み立てまでを担っています。納期の近い仕事でも、みんなの協力で間に合わせてみせます!
6在庫チェックはおまかせあれ!休憩時間は憩いの場所になる事も。
7みんなの冷蔵庫 誰の物かがわかるように、しっかり名札をつけてます。
8この場所は、 知る人ぞ知る隠れアジト!!
9天気の良い日は屋上で日向ぼっこ。意外と人気のスポット!
10こかげから見上げる空!お気に入りの場所。
1112太陽光パネルとその電気供給コンセント!
3つの事業と1つのお店
定員80名の多機能型事業所です。
就労移行支援事業(定員6名)、就労継続支援B型事業(定員44名)、生活介護事業(定員30名)の3事業で、 共通の作業を行っています。
1階ではパン屋も運営しています。
就労移行支援事業(定員6名)
就労を希望する方が、受注作業や製パンを行いながら、就労に必要な技術 ・知識を身につけ、たくさんの体験を通して働く事への力を身につけていきます。
就労継続支援B型事業(定員44名)
シール貼りや箱折りなどの受注作業や製パンを行っています。 働く場として、給料アップを目指しています。現状に満足せず、それぞれの持つ得意分野がより発揮できるような取り組みをしています。
生活介護事業(定員30名)
ゆったりした作業環境の中で、ひとりひとりの個性に合わせ、活動をしています。その人らしく生活していくためのプログラム作りをしています。

製パン事業 ベーカリー&カフェ BAKUBAKU
朝から生地を捏ね、安全あんしんで美味しいパンを作ります。パン作業を希望する方は、身だしなみやマナー、衛生管理を学び、 経験を積んで少しずつ仕事を覚えていきます。店舗や外部販売などにも参加しています。

立川福祉作業所を利用するためには
利用対象者 | 障がいをお持ちで自主通所が可能な方 |
サービス提供区域 | 立川市および周辺地域の方 |
提供サービス | 就労移行(利用期間2年間) 就職の希望のある方(65歳未満の方) 就労継続支援B型 訓練等給付の支給を受けた方 生活介護 介護給付の支給決定を受け、障害支援区分が3以上の方 (50歳以上においては障害支援区分2以上の方) |
利用時間 | 9:00〜16:00(日曜日は閉所) ※行事等により変更の場合があります。 |
管理運営 | 社会福祉法人恩師財団東京都同胞援護会 |

所在地 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-13-11
お問い合わせ
Tel:042-527-2721
Fax:042-524-2453
メールの場合はこちら
アクセス
JR中央線立川駅南口から徒歩7分
多摩モノレール立川南駅から徒歩5分

